今期の年末年始総括! ― 2023/01/09 00:34
2023年も1週間が過ぎ、本格的に動きだした。
今期は、コロナ渦ではあるものの、久しぶりに制限のない年末年始であったため、久しぶりに楽しく、充実した休暇を過ごせた。
仕事納めの12/28は、4名の少人数ではあったものの、会社の人とプチ納会を楽しんだ。仕事納めの日は、やっぱりこれが無くては・・・。
12/30には、久しぶりに友人と会い、年末のウォーキングと忘年会をした。ウォーキングは快晴の下、川﨑大師→羽田神社→穴守稲荷を巡るコース。多摩川を挟んでの寺社仏閣巡りを行った後、蒲田で忘年会(打ち上げ)。
羽田神社・穴守稲荷では、これまた久しぶりに御朱印を書いていただくことが出来た。
明けた1/1は、地元の神社へお参りに行き、初めてとなる正月の御朱印をいただいた。日付に「正月吉日」と書かれているのが良くて、なんとなく縁起を感じる。
特によかったのは年末で、このところ出来なかった仕事納めの日の納会、そして友人との再会と忘年会ができたこと。久しぶりに、本当に久しぶりに楽しい年末を過ごせた。
年末年始休暇は6日間しかなかったため、あっという間に終わってしまったが、心身共に十分リフレッシュができて、良い休暇期間であった(といいつつ、1/3に風邪をひいてしまい、新年早々1/5には有休を取る羽目になってしまったが・・・)。
写真は、久しぶりの御朱印。
左から、羽田神社(12/30)、穴守稲荷(12/30)、桜田神社(1/1)。
今期は、コロナ渦ではあるものの、久しぶりに制限のない年末年始であったため、久しぶりに楽しく、充実した休暇を過ごせた。
仕事納めの12/28は、4名の少人数ではあったものの、会社の人とプチ納会を楽しんだ。仕事納めの日は、やっぱりこれが無くては・・・。
12/30には、久しぶりに友人と会い、年末のウォーキングと忘年会をした。ウォーキングは快晴の下、川﨑大師→羽田神社→穴守稲荷を巡るコース。多摩川を挟んでの寺社仏閣巡りを行った後、蒲田で忘年会(打ち上げ)。
羽田神社・穴守稲荷では、これまた久しぶりに御朱印を書いていただくことが出来た。
明けた1/1は、地元の神社へお参りに行き、初めてとなる正月の御朱印をいただいた。日付に「正月吉日」と書かれているのが良くて、なんとなく縁起を感じる。
特によかったのは年末で、このところ出来なかった仕事納めの日の納会、そして友人との再会と忘年会ができたこと。久しぶりに、本当に久しぶりに楽しい年末を過ごせた。
年末年始休暇は6日間しかなかったため、あっという間に終わってしまったが、心身共に十分リフレッシュができて、良い休暇期間であった(といいつつ、1/3に風邪をひいてしまい、新年早々1/5には有休を取る羽目になってしまったが・・・)。
写真は、久しぶりの御朱印。
左から、羽田神社(12/30)、穴守稲荷(12/30)、桜田神社(1/1)。
オスロコーヒー四谷三丁目店 ― 2023/01/09 21:18

四谷三丁目にオスロコーヒーが出来てから、比較的よく行くコーヒーショップとなった。
四谷三丁目は,自分にとって比較的行きやすい場所であり、散歩コースにも含まれている。
天気の良い今日も、四谷から新宿周辺をブラブラと散歩し、適度に動いた後にオスロコーヒーへ寄った。
店内は賑わっていたが、1人席が空いていたので、コーヒーを飲みながら休憩することにした。
注文したのはキング。
酸味がクイーンよりも強いブレンドコーヒーである。
オスロコーヒーはドリップ式ではあるが、ドトールやベローチェなどのセルフとは異なり、コーヒーマシンで入れるのではなく、1杯毎にドリップで入れてくれる。
このため、コーヒーが出てくるまで多少の時間はかかるが、それが売りでもあるので、待つことは苦にならない。
出てきたコーヒーは、香りも良くて味も良い。ゆっくりと味わうことで、コーヒー本来のうまさが出てくるので、とてもお気に入りである。
おいしいコーヒーを味わい、ゆっくりしたところで、今日の散歩を終了した。
四谷三丁目は,自分にとって比較的行きやすい場所であり、散歩コースにも含まれている。
天気の良い今日も、四谷から新宿周辺をブラブラと散歩し、適度に動いた後にオスロコーヒーへ寄った。
店内は賑わっていたが、1人席が空いていたので、コーヒーを飲みながら休憩することにした。
注文したのはキング。
酸味がクイーンよりも強いブレンドコーヒーである。
オスロコーヒーはドリップ式ではあるが、ドトールやベローチェなどのセルフとは異なり、コーヒーマシンで入れるのではなく、1杯毎にドリップで入れてくれる。
このため、コーヒーが出てくるまで多少の時間はかかるが、それが売りでもあるので、待つことは苦にならない。
出てきたコーヒーは、香りも良くて味も良い。ゆっくりと味わうことで、コーヒー本来のうまさが出てくるので、とてもお気に入りである。
おいしいコーヒーを味わい、ゆっくりしたところで、今日の散歩を終了した。
大角玉屋の和菓子 ― 2023/01/14 18:50

今日は「大角玉屋」の和菓子について。
都営新宿線曙橋近くに本店のある「大角玉屋」は、銀座や四谷、東京駅にも店舗を構える和菓子屋である。
このお店の名物は「いちご大福」。
いちごが丸ごと1つ入っており、このいちごを粒あんと生地で包んだ、和菓子らしい上品な大福である。
今日は四谷店を訪れた。
店頭に大きなのぼりで「元祖 玉屋いちご大福」と書かれていたため、こののぼりにつられるように入店。
大福の他にも様々な和菓子が陳列されていたが、中でも目を引いたのが「みたらし団子」。とにかく、とてもおいしそうで、考えるまでもなかった。
いちご大福とみたらし団子を1つずつ購入た。
店舗にはイートインはないので、自宅で食することとした。
自宅に着き、さっそく開封。
いちご大福は袋に包まれていたが、団子は生の状態。
和菓子には日本茶が合うので、お茶を入れてしばし和菓子タイム。
まずはみたらし団子。
見た目通り、甘辛いタレとしっかりと焼かれた団子は、口のなかで絶妙なハーモニーを奏でる。
うまい・・・・。
あっという間に食べてしまった。
そしてメインのいちご大福。
包みを開けると、ほのかにいちごの香りがする大福が登場。
いちご1つが丸ごと入っているだけに、なかなかのボリュームである。
さっそく食す。
うまい・・・。
この一言が全てである。
いちごの酸味と粒あんの甘味、そして生地のもちもち感。
これらが見事に混ざり合って、口の中でうまみが増していく。
やがてうまみは満足感に変わっていく。
とても満足。
見た目も味も上品な和菓子、機会があったらまた買おう。
ただし、生ものなので日持ちはせず、その日の内に食べる必要があるので、注意が必要である。
都営新宿線曙橋近くに本店のある「大角玉屋」は、銀座や四谷、東京駅にも店舗を構える和菓子屋である。
このお店の名物は「いちご大福」。
いちごが丸ごと1つ入っており、このいちごを粒あんと生地で包んだ、和菓子らしい上品な大福である。
今日は四谷店を訪れた。
店頭に大きなのぼりで「元祖 玉屋いちご大福」と書かれていたため、こののぼりにつられるように入店。
大福の他にも様々な和菓子が陳列されていたが、中でも目を引いたのが「みたらし団子」。とにかく、とてもおいしそうで、考えるまでもなかった。
いちご大福とみたらし団子を1つずつ購入た。
店舗にはイートインはないので、自宅で食することとした。
自宅に着き、さっそく開封。
いちご大福は袋に包まれていたが、団子は生の状態。
和菓子には日本茶が合うので、お茶を入れてしばし和菓子タイム。
まずはみたらし団子。
見た目通り、甘辛いタレとしっかりと焼かれた団子は、口のなかで絶妙なハーモニーを奏でる。
うまい・・・・。
あっという間に食べてしまった。
そしてメインのいちご大福。
包みを開けると、ほのかにいちごの香りがする大福が登場。
いちご1つが丸ごと入っているだけに、なかなかのボリュームである。
さっそく食す。
うまい・・・。
この一言が全てである。
いちごの酸味と粒あんの甘味、そして生地のもちもち感。
これらが見事に混ざり合って、口の中でうまみが増していく。
やがてうまみは満足感に変わっていく。
とても満足。
見た目も味も上品な和菓子、機会があったらまた買おう。
ただし、生ものなので日持ちはせず、その日の内に食べる必要があるので、注意が必要である。
むさしや(新橋)で夕食 ― 2023/01/17 23:48

今日の夕飯は外食にしよう。
仕事で遅くなりそうなため、夕飯は外食をすることにしていた。
仕事が終わり帰路へ着く。
途中の乗り換え駅となる新橋。
ここで外食をすることにした。
新橋といえば、飲み屋の多い街ではあるが、飲み屋に隠れて、意外とおいしい洋食屋やカフェがある。
そんなおいしい洋食屋の1つ、それが、ニュー新橋ビル1階にある「むさしや」さんだ。
このお店はカウンター席のみの小さな洋食屋だが、いつもサラリーマンで列ができているほどの人気店。
メニューには、オムライスやカレー、ナポリタンなど、大人になっても食べたくなる品物が名を連ねている。
中でもオムライスは有名で、新橋でオムライスといえば「むさしや」と言われる程の売れ筋商品である。新橋の名物的な存在であり、並んででも食べたいほど。
時刻は20時を回ったところ。
久しぶりにオムライスを食べたかったし、21時閉店のお店なので、さすがに20時を回れば空いているだろうと思い、お店へ向かった。
お店に着くと、満席で6名ほどが順番待ちをしていた。
なんという人気。
もっとも、7席しかないので、直ぐに埋まってしまうのだが、回転率が高いので意外と進む。
待っている間にオーダーを取るので、席に着くと直ぐに品物が出てくる。このやり方が回転率を上げているだろう。
さて、待つこと20分。ついに自分の番が回ってきた。
席につくと、カウンター越しにオムライスが出てきた。
黄色いタマゴをまとったチキンライス。タマゴの黄色とケチャップの赤色が、見事なグラデーションを作り上げる。
おお! 1年ぶりの再会。
特徴は、ほのかにバターの香りのするチキンライスを、薄めでややとろとろ感のあるタマゴで包んだオムライス本体に、ナポリタンと千切りのキャベツが添えられた、とてもシンプルな作りである。
このオムライスに小さな味噌汁が付いて、お値段は900円。リーズナブル!
いよいよ実食!
オムライスを口にすると、ほのかなバターの味と濃すぎず薄すぎず、丁度良いケチャップの味がするチキンライス、そしてタマゴ。これらが見事なハーモニーを醸し出して、とても美味!
ナポリタンも、オムライス同様、濃すぎず薄すぎず、丁度よいケチャップの味がしていて、これもうまい!
洋食の王道!
大人になっても好きな、オムライスとナポリタンの組み合わせ。
言うこと無し。ただただ「うまい!」
ゆっくり味わいながら完食した。
また食べたくなる、そんな味のオムライスなのだから、並ぶはずだ。むしろ、並んでも食べる価値のある一品である。
今夜は大満足!
また来よう・・・。
仕事で遅くなりそうなため、夕飯は外食をすることにしていた。
仕事が終わり帰路へ着く。
途中の乗り換え駅となる新橋。
ここで外食をすることにした。
新橋といえば、飲み屋の多い街ではあるが、飲み屋に隠れて、意外とおいしい洋食屋やカフェがある。
そんなおいしい洋食屋の1つ、それが、ニュー新橋ビル1階にある「むさしや」さんだ。
このお店はカウンター席のみの小さな洋食屋だが、いつもサラリーマンで列ができているほどの人気店。
メニューには、オムライスやカレー、ナポリタンなど、大人になっても食べたくなる品物が名を連ねている。
中でもオムライスは有名で、新橋でオムライスといえば「むさしや」と言われる程の売れ筋商品である。新橋の名物的な存在であり、並んででも食べたいほど。
時刻は20時を回ったところ。
久しぶりにオムライスを食べたかったし、21時閉店のお店なので、さすがに20時を回れば空いているだろうと思い、お店へ向かった。
お店に着くと、満席で6名ほどが順番待ちをしていた。
なんという人気。
もっとも、7席しかないので、直ぐに埋まってしまうのだが、回転率が高いので意外と進む。
待っている間にオーダーを取るので、席に着くと直ぐに品物が出てくる。このやり方が回転率を上げているだろう。
さて、待つこと20分。ついに自分の番が回ってきた。
席につくと、カウンター越しにオムライスが出てきた。
黄色いタマゴをまとったチキンライス。タマゴの黄色とケチャップの赤色が、見事なグラデーションを作り上げる。
おお! 1年ぶりの再会。
特徴は、ほのかにバターの香りのするチキンライスを、薄めでややとろとろ感のあるタマゴで包んだオムライス本体に、ナポリタンと千切りのキャベツが添えられた、とてもシンプルな作りである。
このオムライスに小さな味噌汁が付いて、お値段は900円。リーズナブル!
いよいよ実食!
オムライスを口にすると、ほのかなバターの味と濃すぎず薄すぎず、丁度良いケチャップの味がするチキンライス、そしてタマゴ。これらが見事なハーモニーを醸し出して、とても美味!
ナポリタンも、オムライス同様、濃すぎず薄すぎず、丁度よいケチャップの味がしていて、これもうまい!
洋食の王道!
大人になっても好きな、オムライスとナポリタンの組み合わせ。
言うこと無し。ただただ「うまい!」
ゆっくり味わいながら完食した。
また食べたくなる、そんな味のオムライスなのだから、並ぶはずだ。むしろ、並んでも食べる価値のある一品である。
今夜は大満足!
また来よう・・・。