熊野三山1(熊野速玉大社、神倉神社)2009/09/24 23:04

偶然がなせる技なのか、今年の9月には最大で5連休となる、GWに匹敵する大型連休がありました。
この連休を利用して、かねてより一度は訪れてみたかった「熊野三山」へ行ってきました。

熊野三山とは、一般的に、熊野本宮大社(本宮)、熊野那智大社(那智)、熊野速玉大社(新宮)の三つの神社の総称を指しています。
全国に約3千社あるといわれる「熊野神社」の総本山となり、それぞれ崇拝の起源は以下のようになります。

熊野本宮大社 : 樹木崇拝を起源としている
熊野那智大社 : 滝(那智の大滝)崇拝を起源としている
熊野速玉大社 : 巨石崇拝を起源としている


■初日(20日)
この日は、和歌山県新宮市にあります「熊野速玉大社」と、摂社にあたる「神倉神社」を訪れました。

熊野速玉大社は、新宮駅からも徒歩で行かれる距離にあり、市街地にある比較的大きな神社、といった感じです。
鳥居をくぐり神域に入った後も、よくある「急な石段がしばらく続く」といったことはなく、比較的容易に本殿へ行くことが出来ます。

この神社、先に書いたように巨石を崇拝の起源としているのですが、境内のどこを探しても、巨木はあるものの巨石は見あたりませんでした。
境内を見て回っていると、曼陀羅図がありました。この図をよく見ると、速玉大社の左側に、急斜面と神社が描かれていました。

実は、この神社に、現在の速玉大社のルーツがありました。
急斜面の上に書かれた神社は「神倉神社」といい、ゴトビキ岩を御神体として、神倉山の中腹に社殿があります。つまり「巨石」が御神体なわけです。

気になったため、速玉大社で参拝をした後、早速向かってみました。
速玉大社から2キロほど。悪臭をはなつ川沿いを進むと、神社はありました。

鳥居の先には、かなり急な石段が続き、上ることをためらってしまうほどです。意を決して急斜面に挑むこと30分。しめ縄をした大きな岩が目に飛び込んできました。
そして、近くにはほこらともいえるような小さな社殿がありました。ここが神倉神社です。

もともと、ここに神が祭られていたのですが、いつ頃か、現在の速玉大社の社地に神を移したことで、速玉大社は「新宮」と呼ばれるようになったそうです。そして、神倉神社は「元宮」と呼ばれているそうです。
神倉神社も、立派な「熊野三山」の1つ、というわけです。

それにしても、ここの石段は急でした。特に下りが恐怖なので、初めて上る人は十分注意しましょう(女坂と呼ばれる迂回路がありますが、急な山道のはずなのに、とても楽に思えました)。

写真説明>
上の写真 : 熊野速玉大社の鳥居
下の写真 : 神倉神社の鳥居(鳥居の先には急な階段が続く)