Let's note SV7 スライドスイッチの不調改善2023/09/07 23:45

長年、相棒として共に歩んできた愛機「CF-SV7」。
12.1インチの筐体に、光学ドライブや内臓カメラを搭載し、頭脳には第8世代のクアッドコア、主記憶装置には256GBのSSDを搭載したモデル。
これで重さは1kg程度という軽量なのだから、相棒になるわけだ。

発売は2018年2月16日と、すでに発売から5年が経過している。
購入したのは発売後すぐであったため、この経過年数が少しずつ相棒を蝕んでいったのかもしれない。

最近、どうも電源スイッチの調子が良くない。

レッツノートは、電源にスライドスイッチを採用している。
これが意外と曲者で、いつの頃からか、1回スライドしただけでは電源が入らず、何回かスライドしてようやく電源が入るようになってきた。
そして、数か月前からは症状がひどくなり、2~3回のスライドならましで、4~5回くらいスライドしないと電源が入らない状態になってしまった。

高価ではあるが、頑丈で長持ちするのがレッツノートなので、まだまだ現役。
Windows11にも対応している万能選手なため、この先も相棒として使い続けたい。
その思いから、修理をすることにした。

修理となると、業者に依頼する方法と自分で行う方法がある。
チキンな自分は、メーカー保証が切れる怖さと、自分で行った場合の失敗リスクの怖さから、自分で修理することを躊躇った。
ということで、まずは業者に依頼することにした。

ネットで修理業者を選定し、レッツノートの修理実績のある業者にたどり着いた。
早速、症状を伝えて見積もりを依頼した。
そして、帰ってきた見積額に驚愕した。
分解してみないとわからないが、分解するだけで1万円程度かかるとのこと。

 高い!

さすがにチキンな自分でも、この額は即決で「NO!」。
となると、自分で行うしかない。
ネットで調べてみると、同じ現象が結構発生しており、スイッチ回りのクリーニングで復活しているケースがほとんど。
そこで、覚悟を決めて自分で行うことにした。
パソコンを購入するよりも大きな決断である。

さて、ここからは復活までの体験談をまとめるとしよう。
といっても、ブログの画像制限から、文字主体になってしまうので、この点は悪しからず。

とりあえずクリーニングをしてみることにした。
用意したのは以下のもの。

 ・精密ドライバー
 ・エアダスター
 ・接点復活剤
 ・綿棒


■いざクリーニング
クリーニングは以下の手順で行った。

①バッテリや周辺機器を外す
まずは、通電を完全になくすために、バッテリや周辺機器をすべて外した。

②裏蓋を外す
ネジは20本あるので、一つ一つ丁寧に取る。
取ったネジは、もともとはまっていたネジ穴がわかるように、一つ一つ付箋をつけて番号を記入した。
こうすることで、ネジの紛失も避けられる。

③スライドスイッチ周辺、そして本体全体のホコリを除去
ここでエアダスターの登場。
5年の年月は、本体の中にかなりのホコリをため込んでいた。
エアダスターで吹くと、それはもう、たくさんのホコリが除去できた。
ついでに、ファン周辺のホコリも除去できたのは良かった。

④接点復活剤を付ける
一通りホコリを除去したら、スライドスイッチ周辺に接点復活剤を付ける。
その後、スイッチを何度かスライドさせて液をなじませる。
この時、他の場所に付着してしまった液やはみ出した液は、綿棒で丁寧にふき取る。

⑤裏蓋を仮止めする(ネジを付けない状態)
裏蓋を付けて仮止めする。
レッツノートの場合、バッテリを付けると裏蓋をネジで止めなくても仮止め状態になるので、この方法を用いる。

⑥スライドスイッチを入れてみる
バッテリを付けて通電したところ、スライドスイッチを入れてみる。
すると、なんと1回で電源が入ったではないか。
その後5回ほど試したが、いずれも1回で電源が入るようになった。
成功である。

⑦もとに戻して終了
正常化したことを見届けて、裏蓋をネジで止めて固定する。
元の姿に戻ったレッツノートの電源を再び入れる。
今度も1回で電源が入った。


■その後・・・
ネットの情報通り、クリーニングしただけで復活した。
それから数日後、スライドスイッチは正しく動作しており、1回で電源が入っている。
ファン回りのホコリも除去されたため、熱効率も良くなったようである。
快適な相棒が帰ってきた。


結果的に成功であった。
クリーニングにかかった時間は30分程度。
精密ドライバーやエアダスター、接点復活剤などはもともとあるものを使ったため、今回のクリーニングにかかった費用は0円。

メーカー保証はなくなった、といっても、そもそも購入から5年が経過しており、購入時に付けた量販店の保証も切れている。
結局のところ、あまり保証を気にしなくてもよかったのだ。

意外とホコリのたまるパソコン。たまにはクリーニングが必要だと改めて感じた。
もっとも、レッツノートが開けやすい構造だったからクリーニングできたのだが・・・。

今さらiBookG4の環境構築2011/02/04 23:11

昨年購入したPod touch(第4世代)は、iOS 4.1を搭載しているので、最近増え続けているiPhoneアプリが動作する。ということで、あれやこれやと、いろいろなアプリをダウンロードして楽しんでいる。

最近になって、アプリの開発にも興味が出てきた。appleの場合、制限が多いため、作ったアプリを実機で確認するには、少々めんどうなのだが、まずは、どんな感じで作るのか、知りたくなってきた。

調べてみると、iphone SDKなるもので開発するとか。しかも、動作させるためにはMACが必要。

MACか・・・。そういや、バッテリがヘタっているけど、一台あるじゃん、MAC。

そう、手元にはiBookG4なるものがある。しかし、何年前のものなのか・・・。はたしてiphoneSDKは動くのか。

・・・・・・結果は動かない。そう、iphoneSDKはIntel MACじゃなければダメだった。

しかーし、ネットで調べてみると、PPCでも動作する方法があるとか。どうせダメなら試してみよう。

ところが、試すにしても環境を整えるのが大変だった。
まずOS。必要な環境はOS X 10.5.8(Leopard)以降。つまり、PPC版は最後のバージョン。ところが、手元にそのOSは無い。もちろん、もう売っていない。さてどうしよう・・・。

・・・・・・ヤフオクでゲット。

iBookG4は、CPU、メモリ共にLeopardの必要環境を満たしていたので、OSは無事にインストール完了、動作も問題なし。

次は、iPhoneSDKの旧バージョンである3.1.3が必要。最新版は動作しない(というか、PPCで動作させたという情報は無し)ため、旧バージョンの入手が必須となった。
しかーし、当然ながら入手は不可。Appleのサイトでは、最新版がリリースされるのと同時に、旧バージョンが姿を消した。
どうしよう・・・。どうやって入手しよう・・・。

・・・・・・会社のMACな人から譲ってもらった。

よし、これで準備は整った。あとは試しにインストールして・・・。最新版ではインストールすら出来なかったが、旧バージョンはインストールが出来る。これならいける。試せる。

が、ここで問題発生。なんと、ハードディスクの容量が足りなくなった。
うそだろう! なんでやねん!
うそじゃなかった。すっかり忘れていたが、手元にあるiBookG4は、アップルストアでカスタマイズしたタイプなので、ハードディスクは30GBしかない。
いままで、MacOS 10.3で使用していたので問題なかったが、10.5.8にアップした際、使用容量が増えたため、30GBという、いまとなっては貴重な程少ない容量では足りなくなってしまった。
さあどうしよう。機種が古いだけに、売っているのか、ハードディスク。しかも、換装するためには、本体をバラさなければならず、相当難易度が高そう・・・。

・・・・・・秋葉館にあった。しかも、換装もしてくれるとのこと(手間賃は結構取られるが)。

とゆーことで、120GBへ換装し、再度OSからインストール。

iPhoneSDKのPPC環境での動作はこれから試しますので、こうご期待。

パソコンに変化が・・・2010/10/23 00:42

そろそろ、秋・冬モデルがラインアップされてきましたが、驚きの事実がありました。

パナソニック
 レッツノートの新機種を見ると、全機種ワイド画面になっていました。
 そして、パナソニックの技術の結集ともいうべき、小型でハイスペック
 のRシリーズが消えてしまいました。
 代わりに出てきたのがJシリーズ。

 昨年、Windows7の発売と同時に登場した機種の中で、唯一スペック
 の弱かった、というよりR8のスペックを引きずった格好になったR9
 でしたが、ついに消えてしまいました。

 Jシリーズになり、スペックも大幅にアップ。これで新9シリーズは、
 かなりの高スペックがラインアップしたことになります。

シャープ
 撤退です。ノートPCから撤退してしまいます。
 液晶の鮮明さに定評のあったシャープでしたが、このところ元気がな
 かったので気になっていました。結果は撤退。

 今自分が使っている機種は、Let's note W8ですが、これの前に使っ
 ていたのが、シャープのメビウスでした。

 5年もつかっていたメビウスは、今も動態保存で、スペックを気にし
 なければ、まだまだ使える状態です。

 そのメビウスが終わってしまうとは・・・。またひとつ、PCの歴史に幕
 が落とされました。



<ちょっと宣伝>
散歩情報を載せています。よろしければご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eyx6o-ontk/the_info/the_sanpo/

そして、あれを購入2009/10/29 02:15

これぞ、快適環境!
ケーブル、うぜーぜ!
かくなるうえは、あれしかない!

時は、PCを購入してから1週間が経過した先週の土曜日。
新しいPCのセットアップもほぼ終わり、PCを目の前にして、マウス環境を真剣に悩む男一人。

この、「うぜーぜ!」と叫びたくなる環境を変えるには、あれしかない。そう、コードレスマウス。
そもそも、ケーブルがなくなれば、改善される。さらに、レシーバが小さければ、じゃまはほとんどなくなる。

そして、思い浮かんだのがLogicoolのマウス。
一度、モバイルPC向けの小さなワイヤレスマウスを購入して驚いたことがあった。
そのマウスは健在。ということで、試しに繋げてみた。

おお!グレイト!

ナノレシーバは最高の環境を作り出した。
とゆーわけで、贅沢にも、新PC専用に購入することを決め、ヨドバシカメラへ直行!

で、写真のような環境になった。
もうじゃまはいない。右側にあるのはマウス本体のみ!

これだよ、これ!
この環境を待ってました!

新たに購入したのは、M705。もちろん、ナノレシーバ。

こうして、ふと気づいたら、自分の持っているPC環境は、こんなんできました!

 メイン環境:レッツノート(W8)+Logicool M705
 サブ環境:レッツノート(R5)+Logicool VX NANO

パナソ+Logicoolマウスという環境が2つ。
かなり贅沢だ。

----------------------------------------
パナソのノートに相応しく、そして美しく。
それが、Logicoolのワイヤレス。
----------------------------------------

なんじゃそりゃ!

うぜーぜ!2009/10/29 01:50

有線マウスを繋げると・・・
うぜーぜ!

いきなり失礼しました。
でも、PC使っていてこのように思うことってありません?
特に、ノートPCでマウスを使っている方、思い当たる節はありませんか?

さて、これまで使っていたメビウスの役目が終わり、その代わりにレッツノートを買いました。
Windows7が出る直前、人気のないVISTA搭載PCが安くなっていたので購入。
もう少し待てば、Windows7搭載の新機種がラインナップすることはわかっていたけど、そこそこのスペックがあって安ければよし!
おかげて、レッツノートが安くなっていました。

早速使ってみることにして、マウスをつなげてPCを起動・・・。
メビウスは6年間も使っていたので、すっかり慣れていたせいもあるのか、このレッツノート、なにか違和感を感じる。

実は、このレッツノート。USBが右側に3つ並んでいたのです。自分は右利き。ということは・・・。
有線マウスを繋げると、写真のような環境ができあがり。

マウスは通常、PCに近い場所において使用するもの。ディスクトップ機なら本体との間に距離ができるので、ケーブルがじゃまにならないのですが、ノートPCの場合、かなりじゃま。

メビウスは本体の後ろにUSBがあったので、なんとかなったものの、レッツノートは致命的。有線マウスを使用すると最悪の状態になる。

それが写真の状態。写っていないところでケーブルは複雑に重なり、マウスの自由を奪う。自由を奪われたマウスは、なかなかゆうことをきかない。

ってゆーか、ケーブルじゃま!
うぜーぜ! ケーブル!

これを改善するためには・・・、あれしかない!