第5番札所 金蔵寺(2015/8/8) ― 2015/09/27 01:26
5番札所は、東横線日吉駅近くのお寺です。
駅から歩くこと10分程。立派な門が参拝者を出迎えてくれます。
境内には芝生が敷き詰められていて、夏のこの日はとても鮮やかな緑でした。
ご本尊は「大聖不動明王(日吉不動尊)」。
駅から歩くこと10分程。立派な門が参拝者を出迎えてくれます。
境内には芝生が敷き詰められていて、夏のこの日はとても鮮やかな緑でした。
ご本尊は「大聖不動明王(日吉不動尊)」。
比較的規模の小さなお寺ですが、奥の院をはじめ他にもいくつかのお堂がありました。


第6番札所 等覚院(2015/8/8) ― 2015/09/27 01:36
6番札所は、川崎市宮前区にあるお寺です。
最寄駅は、南武線「武蔵溝ノ口」なのですが、駅からは結構離れています。
とにかく歩きました。
丘陵地帯を越えてようやくたどり着いたお寺です。
ご本尊は「大聖不動明王(神木不動尊)」。
最寄駅は、南武線「武蔵溝ノ口」なのですが、駅からは結構離れています。
とにかく歩きました。
丘陵地帯を越えてようやくたどり着いたお寺です。
ご本尊は「大聖不動明王(神木不動尊)」。
駅からバスで行くこともできますが、歩いてたどり着いた時の感動はひとしおでした。
このお寺は別名「つつじ寺」を呼ばれており、境内にはつつじの庭園があります。
桜が終わりつつじの咲く4月中旬頃から5月初旬頃には、見事な花を見ることができるようです。
このお寺は別名「つつじ寺」を呼ばれており、境内にはつつじの庭園があります。
桜が終わりつつじの咲く4月中旬頃から5月初旬頃には、見事な花を見ることができるようです。
お参りが終わり、再び駅までの道のりを歩きました。


7番札所 平間寺(川崎大師)(2015/8/8) ― 2015/09/27 01:59
7番札所は川崎大師。
大山寺から始まった巡礼の旅は、川崎大師が神奈川県内最後のお寺となります。
川崎大師は厄除けで有名なお寺ですが、ご本尊は「厄除弘法大師」となります。
大山寺から始まった巡礼の旅は、川崎大師が神奈川県内最後のお寺となります。
川崎大師は厄除けで有名なお寺ですが、ご本尊は「厄除弘法大師」となります。
お不動様は、大本堂の隣にある「不動堂」に祭られています。
不動堂のご本尊は「大聖不動明王」。
お参りを済ませ、不動堂内で御朱印をいただきました。
不動堂のご本尊は「大聖不動明王」。
お参りを済ませ、不動堂内で御朱印をいただきました。
広い境内には、さまざまなお堂や八角五重塔など見どころがたくさんありました。最後に大本堂にお参りをして川崎大師を後にしました。


8番札所 薬王院(高尾山)(2015/8/29) ― 2015/09/27 02:14
8番札所。ここから都内に入ります。
都内最初は高尾山です。
都内最初は高尾山です。
高尾山口からケーブルカーで高尾山駅へ。
霧の中を奥へ進むと薬王院へ着きます。
ご本尊は「飯綱大権現(不動明王の化身」。
霧の中を奥へ進むと薬王院へ着きます。
ご本尊は「飯綱大権現(不動明王の化身」。
仁王門をくぐると本堂があり、ここでお参りをします。
本堂脇の階段を上ると本社があり、ここに飯綱大権現が祭られています。
さらに山頂を目指して奥へ進むと奥の院があり、ここが不動堂になります。
本堂脇の階段を上ると本社があり、ここに飯綱大権現が祭られています。
さらに山頂を目指して奥へ進むと奥の院があり、ここが不動堂になります。
小雨の降る中、とにかく山を登る。さすが高尾山。
半端な気持ちではお参りはできないところでした。
半端な気持ちではお参りはできないところでした。
一通りお参りをした後、納経所で御朱印をいただきました。


9番札所 金剛寺(高幡不動)(2015/9/26) ― 2015/09/27 02:28
9番札所は高幡不動尊。
有名なお寺ですね。
有名なお寺ですね。
五重塔が特徴のお寺ですが、仁王門や不動堂、さらには弘法大師の御作と伝えられる不動明王像などは国の重要文化財に指定されています。
御本尊は「不動明王(高幡不動尊)」。
御本尊は「不動明王(高幡不動尊)」。
不動堂の他に、大日堂、大師堂などいくつかのお堂、そしてなによりも五重塔があり、境内を見て回るだけでも見応えがあります。
高幡不動は多摩丘陵を利用して作られており、弘法大師像が八十八ヶ所に点在する「山内八十八ヶ所」を巡る散策コースが整備されています。
さらに、高幡不動はアジサイでも有名で、アジサイの時期になると散策路にたくさんの花を見ることができます。
お参りして良し、散策して良し。時間をかけて楽しめるお寺です。

