宮古島でウクレレ弾きになった・・・2007/11/01 01:46

宮古島でウクレレ弾いた
少し前の話。
台風の狭間を縫うようにして行った宮古島。日本でも屈指の透明度を誇る宮古島の海でウクレレを弾きたい。ずっとずっと思い描いていた夢。ついに実現した。

ご覧あれ! これが宮古島の海。例え台風が接近していて海が荒れていようが、その青さは失わない。日本屈指の透明度と美しさを誇る海は、波までもがエメラルドグリーン。

この日は、台風12号の接近により、海からは絶えず強風が吹き荒れていた。でも、そんなことはお構いなし。白い砂浜にエメラルドの海が、自分の気持ちを大きくする。
弦を弾く。いい音だ。岩にぶつかる波の音も、吹き荒れる風の音も、ウクレレの音にあわせて歌ってくれているんだ、と思ってしまうほどの前向きさ。普段ではあり得ない。

一時間ほど、気が済むまで弾いた。心地いい風、というにはほど遠い強風。でも、目の前に広がる南国の海に感激し、そんな海で弾けたことに満足。忘れられない一時となった・・・。

東京タワーの模型を撮る2007/11/02 01:21

LEDライトに新しい仲間が加わった。
究極のLEDライトといっても過言ではないでしょう。2007年の東京タワーをモデルにした1/500の模型。しかも、LEDライトがついていてイルミネーションもする。これはすばらしい。

生まれも育ちも東京の自分にとって、東京タワーはシンボル。幼少の頃、東京タワーにあるゲームセンターに友達とよく通ったもの。そして、今も東京タワーを見ながら会社に通う。
2016年の全面的な地デジの開始に備え、押し上げに新しい東京タワーを建てるという話が出た時、今の東京タワーはどうなるのだろうと心配だった。自分にとって東京タワーは一つしかないわけで、残して欲しい!そう思っていた。が、そんな心配もどこ吹く風。ラジオ用の電波塔として、ちゃんと残るそうで、ほっと一息。

そんな東京タワーの模型が出ていたので、半ば衝動的に購入。早速付けてみると、本物みたいにライトアップされ、しかもイルミネーションまでする。LEDなので、電球のようなちらつきがなく、部屋を暗くするととても幻想的な姿になる。なにげに満足。

さてさて、せっかくなので撮影をしてみた。
使用した機種は、Canon EOS Kiss デジタル、幻想的な姿を撮るために、三脚を用意し、カメラを固定。さらに、MT(マニュアル)モードに切り替えてリモコンを使用してバルブ撮影。約5秒間シャッターを開けて撮影したのがこの写真。うーん、まあいいか。まだ2度目だし・・・。

バルブ撮影を訓練しつつ、なんとか、そこそこに撮影できたので、よしとしようか。今度は、本物の東京タワーを撮影してこよう。

【東海道を行く】今日の一枚はさった峠2007/11/03 23:12

さった峠からの富士山
東海道の名所といえば、箱根が有名です。箱根旧街道は、石畳の残る道として有名ですが、箱根を越えて静岡県を進んでいくと、これまたすばらしい場所があります。それが「さった峠」。ここは、パンフレットや書籍などでお目にかかることがあるかもしれませんが、眼下に東名高速道路と国道1号線、そして東海道線、右には太平洋(遠州灘)、そして正面には富士山。

安藤広重の浮世絵でも描かれている東海道の名所。そして、富士山の絶景ポイントでもあります。峠の頂上付近は遊歩道となっているので、車の心配はありません。ゆっくりと大きくそびえる富士山を眺めながら歩くことができます。ただし、ハイキングコースにもなっているので、週末で天気の良い日には、大勢の人がいますのでご注意を。

午前中の順光の時に、東京方面(東海道風に言えば日本橋方面)に向かって歩くと、晴れた日には最高の富士山を見ることができます。特に、晴天率の高くなるこれからがおすすめです。梅の咲く頃には、富士山もしっかりと白い帽子をかぶっているので、行く価値はあると思います。

■東海道53次徒歩の旅
 http://www.asahi-net.or.jp/~yx6o-ontk/tokaido53/index.html

モバイル端末としてのZAURUSの復活2007/11/04 02:20

SL-C760とP2403の組み合わせによるモバイル環境の復活
モバイル環境として、これまで「P-in Free 2PWL」を使って、ZAURUS(SL-C760)とノートPCで通信してきた。
ノートPCはいいとして、ZAURUSに危機的な状況が迫っていた。
1)PHSサービスの終了により、動作保証されたデータカード(CFタイプ)が無くなる
2)バッテリの寿命

SL-C760には思い入れがあり、駆動系やPCのOSのような終了という概念がないため、とても気軽に使えるので、重宝している。ネットもつながるしメールもできるので、外出先でも一通りのことができる。

特に通信環境はピンチだった。DoCoMoから出ているFOMAカードにCFタイプがあり、しかも無償交換してくれるとのこと。あれやこれやと検討した結果、交換は無償とのことから、FOMAカードに交換した。

交換に際して最も懸念されたのは、ZAURUSで使えるのか、ということ。PCMCIAタイプでは使えないため、CFタイプが絶対条件。となると、P2403しかないのだが、DoCoMoのサイトを見た限りでは、SL-C760への対応状況は記載されていない。だめなのか・・・。

ネットを探しているうちに、初期化コマンドを変更すれば、64K接続で使えるとの情報を得た。
ということで、P2403に変更した。

そして、いよいよSL-C760に設定を試みる。
P2403をCFスロットに差し込んで、以下の設定を行う。

 1)「ネットワーク設定」を開く
 2)「ダイヤルアップ接続」で「追加」
 3)「接続先」の項目を編集
   ・名前、ユーザ名、パスワードは任意
   ・電話番号は「*99***1#」
 4)「モデム」の項目を編集
  初期化コマンドを以下のように変更する
  デフォルトでは「AT&F&C1&D2&K3&S0E0」になっている
  これを「AT&F&C1&D2&S0E0」に変更する
 5)「接続」ボタンをタップ

結果は・・・、つながった。ホームページも見られるしメールも送受信できる。

さて、快適なモバイル環境もそろったところで、寿命のきていたZAURUSのバッテリも変更。これで安定したモバイル環境ができあがり。ZAURUSが復活した・・・。

電車が2度止まった2007/11/08 00:32

20時、帰宅時間になったので駅へ向かった。
都内、京浜東北線の某駅を利用している私は、いつも通りに帰宅の途についた。駅に入るとただならぬ雰囲気。いつもより人が多い。情報を確認してみると、山手線の浜松町駅で人身事故があり、その影響で遅れが出ていたとか。とりあえず電車が来たので乗車。途中下車して買い物に行く予定だったので、予定通り買い物へ。50分くらい品定めをして目的の物を購入し、再び駅へ向かった。
駅の改札には人の山。一目でただならぬ状況であることがわかった。情報を確認すると、今度は京浜東北線で人身事故。これにより上下線でストップ。まさに、踏んだり蹴ったりの状態だった。まさか、短時間の間に2度の人身事故に遭遇するとは・・・。
結局、夕食をしながら復旧を待ったが、食事が終わっても復旧しないので、遠回りをしながら別ルートで帰宅した。
あー、疲れた。