コメダ珈琲店のナポリタンが美味! ― 2025/07/13 13:08

今日は、ずっと気になっていたコメダ珈琲店のパスタ『「喫茶店の王道」ナポリタン』を食べてみた。
コメダ珈琲店といえば、最近は都市部でも店舗が増えてきており、目にする機会が多くなってきたという印象を受ける。
店内は、ロッジ風で木の温もりを感じられる造りが特徴で、どの店舗も基本的に同じである。
ゆったりとした椅子に座ると、つい長居をしてしまいたくなる。
フードメニューも充実しており、中でもカツパンやハンバーガーなどのパン類はインパクトがあり、思わず注文してしまう。
さて、知り合いから「コメダ珈琲店のナポリタンがうまい」と聞いていたので、今回はパスタを注文することにした。
単品と飲み物とのセットメニューがあり、セットの方が少しお得である。
席に着き、最近はやりのタブレット注文にてブレンドコーヒーとナポリタンのセットを注文した。
しばらくして、コーヒーと豆菓子が運ばれてくる。数分後、本命のナポリタンが運ばれてきた。
ナポリタンは単体ではなく、サラダとパンと共にプレートに乗っている。これは良い。
ナポリタンは、ケチャップたっぷりでオレンジ色に輝き、昔の喫茶店でよく見かけた、まさにアレである。
では実食!
うまい!
もう、それしか言葉は出ない。
子供の頃よく食べたあの味。
昔の喫茶店でよく食べたあの味。
ナポリタンだけだと飽きがくるが、サラダとパンが付いているので、適度に味を変えることができる。
これが良くて、あっという間に完食してしまった。
最初は少なく感じた量も、サラダとパンも付いているので、丁度よかった。人によっては多く感じるかもしれない。
お値段は少々張るのだが、量・味を考えたら、値段以上の価値を感じた。
自分としては、コスパは良いと思う。
結論としては、とにかく「旨い」。
ナポリタン好きには最高の1品で間違いないだろう。
コメダ珈琲店でナポリタンが食べられる、それだけでも価値があるのではないだろうか。
コメダ珈琲店といえば、最近は都市部でも店舗が増えてきており、目にする機会が多くなってきたという印象を受ける。
店内は、ロッジ風で木の温もりを感じられる造りが特徴で、どの店舗も基本的に同じである。
ゆったりとした椅子に座ると、つい長居をしてしまいたくなる。
フードメニューも充実しており、中でもカツパンやハンバーガーなどのパン類はインパクトがあり、思わず注文してしまう。
さて、知り合いから「コメダ珈琲店のナポリタンがうまい」と聞いていたので、今回はパスタを注文することにした。
単品と飲み物とのセットメニューがあり、セットの方が少しお得である。
席に着き、最近はやりのタブレット注文にてブレンドコーヒーとナポリタンのセットを注文した。
しばらくして、コーヒーと豆菓子が運ばれてくる。数分後、本命のナポリタンが運ばれてきた。
ナポリタンは単体ではなく、サラダとパンと共にプレートに乗っている。これは良い。
ナポリタンは、ケチャップたっぷりでオレンジ色に輝き、昔の喫茶店でよく見かけた、まさにアレである。
では実食!
うまい!
もう、それしか言葉は出ない。
子供の頃よく食べたあの味。
昔の喫茶店でよく食べたあの味。
ナポリタンだけだと飽きがくるが、サラダとパンが付いているので、適度に味を変えることができる。
これが良くて、あっという間に完食してしまった。
最初は少なく感じた量も、サラダとパンも付いているので、丁度よかった。人によっては多く感じるかもしれない。
お値段は少々張るのだが、量・味を考えたら、値段以上の価値を感じた。
自分としては、コスパは良いと思う。
結論としては、とにかく「旨い」。
ナポリタン好きには最高の1品で間違いないだろう。
コメダ珈琲店でナポリタンが食べられる、それだけでも価値があるのではないだろうか。
日差しの元で会えた桜~2024年満開の桜 ― 2024/04/09 23:02

暴風雨によって、桜はだいぶ散ってしまった4/9(火)。
それから遡ること2日。
満開の桜が東京を彩っていた。
4/7(日)の午後。曇り空は一転して青空へ。
春の日差しを浴びて、街中にある桜の花が輝いていた。
天気が良くなってきたので、散歩をしながら桜を見ていた。
ふと思った。
あの桜はどんな姿になっているのだろう。
地元にあるお気に入りの桜。
いつも満開の時期に行くと曇り空で、晴れた天気で見たことがない。
今年も4/6(土)に言ったら、あいにくの曇天だった。
こうしちゃいられない。
散歩を切り上げて帰宅。
一眼レフのカメラを片手に、あの桜の元へ急いだ。
地元のとある場所。
そこは桜で有名。
沢山の桜の木が、空を覆う程の花を付けている。
多くの人が、思い思いに桜を楽しんでいる。
そんな桜の中を通り、たどり着いたのが1本の大きな桜の木。
扇状に広がる満開の桜。それは見事だった。
やっと、晴天の中で会えたね。
うれしくなり、夢中でシャッターを切った。
あまりにも見事なので、通りすがりの人が足を止めて、思い思いの写真を撮っていく。
大きな桜の木は、人々の心の中を幸せな気持ちで満たしていく。
名残惜しいが、晴天下で会えたことへの感謝と、来年の再会を誓って、桜の木を後にした。
それから遡ること2日。
満開の桜が東京を彩っていた。
4/7(日)の午後。曇り空は一転して青空へ。
春の日差しを浴びて、街中にある桜の花が輝いていた。
天気が良くなってきたので、散歩をしながら桜を見ていた。
ふと思った。
あの桜はどんな姿になっているのだろう。
地元にあるお気に入りの桜。
いつも満開の時期に行くと曇り空で、晴れた天気で見たことがない。
今年も4/6(土)に言ったら、あいにくの曇天だった。
こうしちゃいられない。
散歩を切り上げて帰宅。
一眼レフのカメラを片手に、あの桜の元へ急いだ。
地元のとある場所。
そこは桜で有名。
沢山の桜の木が、空を覆う程の花を付けている。
多くの人が、思い思いに桜を楽しんでいる。
そんな桜の中を通り、たどり着いたのが1本の大きな桜の木。
扇状に広がる満開の桜。それは見事だった。
やっと、晴天の中で会えたね。
うれしくなり、夢中でシャッターを切った。
あまりにも見事なので、通りすがりの人が足を止めて、思い思いの写真を撮っていく。
大きな桜の木は、人々の心の中を幸せな気持ちで満たしていく。
名残惜しいが、晴天下で会えたことへの感謝と、来年の再会を誓って、桜の木を後にした。
久しぶりにスフレパンケーキ(星乃珈琲店) ― 2024/01/27 23:25

天気の良かった今日、青山から赤坂を散歩した。
スタートは、銀座線の神宮前駅。ここから246号線を赤坂へ向かう。
通称青山通り。このあたりの246号線は広く、しかも上部に首都高速道路がないため、空が広い。
北風が冷たく、日蔭はひんやりしていたが、日向は日差し一杯。とても暖かく、最高の散歩日和であった。
青山一丁目を超えると、左側には赤坂御所が広がり、木々が多い茂っている。やがて坂を下り始めると、左手には豊川稲荷の境内が見える。
そして赤坂見附へ。
銀座線と丸ノ内線の乗り入れる赤坂見附。通りを挟んで南北線と有楽町線の永田町駅もあり、交通の便は良い。
赤坂の繁華街が、千代田線の赤坂駅まで続き、いつも賑わっている。
そろそろ休憩しよう。
そう思い、入店したのが「星乃珈琲店赤坂見附店」である。
ここのコーヒーは、ドリップでしっかり入れるため、私的にはとてもおいしくて、たまに飲みたくなる。
そして、この店に来たくなる最大の目玉が、スフレパンケーキである。
約2か月ぶりの星乃珈琲だったので、迷わずスフレパンケーキダブルを注文した。
やっぱり厚さがすごい。
周りはカリカリで中はふわふわ。コーヒーとよく合うパンケーキは、少々疲れた体に活力を与える。
コーヒーは星乃ブレンドを注文した。
ゆっくりコーヒーを飲みながらパンケーキを味わい、1時間ほど滞在して、今日のゴール地点、虎の門まで歩いた。
スタートは、銀座線の神宮前駅。ここから246号線を赤坂へ向かう。
通称青山通り。このあたりの246号線は広く、しかも上部に首都高速道路がないため、空が広い。
北風が冷たく、日蔭はひんやりしていたが、日向は日差し一杯。とても暖かく、最高の散歩日和であった。
青山一丁目を超えると、左側には赤坂御所が広がり、木々が多い茂っている。やがて坂を下り始めると、左手には豊川稲荷の境内が見える。
そして赤坂見附へ。
銀座線と丸ノ内線の乗り入れる赤坂見附。通りを挟んで南北線と有楽町線の永田町駅もあり、交通の便は良い。
赤坂の繁華街が、千代田線の赤坂駅まで続き、いつも賑わっている。
そろそろ休憩しよう。
そう思い、入店したのが「星乃珈琲店赤坂見附店」である。
ここのコーヒーは、ドリップでしっかり入れるため、私的にはとてもおいしくて、たまに飲みたくなる。
そして、この店に来たくなる最大の目玉が、スフレパンケーキである。
約2か月ぶりの星乃珈琲だったので、迷わずスフレパンケーキダブルを注文した。
やっぱり厚さがすごい。
周りはカリカリで中はふわふわ。コーヒーとよく合うパンケーキは、少々疲れた体に活力を与える。
コーヒーは星乃ブレンドを注文した。
ゆっくりコーヒーを飲みながらパンケーキを味わい、1時間ほど滞在して、今日のゴール地点、虎の門まで歩いた。
Let's note SV7 スライドスイッチの不調改善 ― 2023/09/07 23:45

長年、相棒として共に歩んできた愛機「CF-SV7」。
12.1インチの筐体に、光学ドライブや内臓カメラを搭載し、頭脳には第8世代のクアッドコア、主記憶装置には256GBのSSDを搭載したモデル。
これで重さは1kg程度という軽量なのだから、相棒になるわけだ。
発売は2018年2月16日と、すでに発売から5年が経過している。
購入したのは発売後すぐであったため、この経過年数が少しずつ相棒を蝕んでいったのかもしれない。
最近、どうも電源スイッチの調子が良くない。
レッツノートは、電源にスライドスイッチを採用している。
これが意外と曲者で、いつの頃からか、1回スライドしただけでは電源が入らず、何回かスライドしてようやく電源が入るようになってきた。
そして、数か月前からは症状がひどくなり、2~3回のスライドならましで、4~5回くらいスライドしないと電源が入らない状態になってしまった。
高価ではあるが、頑丈で長持ちするのがレッツノートなので、まだまだ現役。
Windows11にも対応している万能選手なため、この先も相棒として使い続けたい。
その思いから、修理をすることにした。
修理となると、業者に依頼する方法と自分で行う方法がある。
チキンな自分は、メーカー保証が切れる怖さと、自分で行った場合の失敗リスクの怖さから、自分で修理することを躊躇った。
ということで、まずは業者に依頼することにした。
ネットで修理業者を選定し、レッツノートの修理実績のある業者にたどり着いた。
早速、症状を伝えて見積もりを依頼した。
そして、帰ってきた見積額に驚愕した。
分解してみないとわからないが、分解するだけで1万円程度かかるとのこと。
高い!
さすがにチキンな自分でも、この額は即決で「NO!」。
となると、自分で行うしかない。
ネットで調べてみると、同じ現象が結構発生しており、スイッチ回りのクリーニングで復活しているケースがほとんど。
そこで、覚悟を決めて自分で行うことにした。
パソコンを購入するよりも大きな決断である。
さて、ここからは復活までの体験談をまとめるとしよう。
といっても、ブログの画像制限から、文字主体になってしまうので、この点は悪しからず。
とりあえずクリーニングをしてみることにした。
用意したのは以下のもの。
・精密ドライバー
・エアダスター
・接点復活剤
・綿棒
■いざクリーニング
クリーニングは以下の手順で行った。
①バッテリや周辺機器を外す
まずは、通電を完全になくすために、バッテリや周辺機器をすべて外した。
②裏蓋を外す
ネジは20本あるので、一つ一つ丁寧に取る。
取ったネジは、もともとはまっていたネジ穴がわかるように、一つ一つ付箋をつけて番号を記入した。
こうすることで、ネジの紛失も避けられる。
③スライドスイッチ周辺、そして本体全体のホコリを除去
ここでエアダスターの登場。
5年の年月は、本体の中にかなりのホコリをため込んでいた。
エアダスターで吹くと、それはもう、たくさんのホコリが除去できた。
ついでに、ファン周辺のホコリも除去できたのは良かった。
④接点復活剤を付ける
一通りホコリを除去したら、スライドスイッチ周辺に接点復活剤を付ける。
その後、スイッチを何度かスライドさせて液をなじませる。
この時、他の場所に付着してしまった液やはみ出した液は、綿棒で丁寧にふき取る。
⑤裏蓋を仮止めする(ネジを付けない状態)
裏蓋を付けて仮止めする。
レッツノートの場合、バッテリを付けると裏蓋をネジで止めなくても仮止め状態になるので、この方法を用いる。
⑥スライドスイッチを入れてみる
バッテリを付けて通電したところ、スライドスイッチを入れてみる。
すると、なんと1回で電源が入ったではないか。
その後5回ほど試したが、いずれも1回で電源が入るようになった。
成功である。
⑦もとに戻して終了
正常化したことを見届けて、裏蓋をネジで止めて固定する。
元の姿に戻ったレッツノートの電源を再び入れる。
今度も1回で電源が入った。
■その後・・・
ネットの情報通り、クリーニングしただけで復活した。
それから数日後、スライドスイッチは正しく動作しており、1回で電源が入っている。
ファン回りのホコリも除去されたため、熱効率も良くなったようである。
快適な相棒が帰ってきた。
結果的に成功であった。
クリーニングにかかった時間は30分程度。
精密ドライバーやエアダスター、接点復活剤などはもともとあるものを使ったため、今回のクリーニングにかかった費用は0円。
メーカー保証はなくなった、といっても、そもそも購入から5年が経過しており、購入時に付けた量販店の保証も切れている。
結局のところ、あまり保証を気にしなくてもよかったのだ。
意外とホコリのたまるパソコン。たまにはクリーニングが必要だと改めて感じた。
もっとも、レッツノートが開けやすい構造だったからクリーニングできたのだが・・・。
12.1インチの筐体に、光学ドライブや内臓カメラを搭載し、頭脳には第8世代のクアッドコア、主記憶装置には256GBのSSDを搭載したモデル。
これで重さは1kg程度という軽量なのだから、相棒になるわけだ。
発売は2018年2月16日と、すでに発売から5年が経過している。
購入したのは発売後すぐであったため、この経過年数が少しずつ相棒を蝕んでいったのかもしれない。
最近、どうも電源スイッチの調子が良くない。
レッツノートは、電源にスライドスイッチを採用している。
これが意外と曲者で、いつの頃からか、1回スライドしただけでは電源が入らず、何回かスライドしてようやく電源が入るようになってきた。
そして、数か月前からは症状がひどくなり、2~3回のスライドならましで、4~5回くらいスライドしないと電源が入らない状態になってしまった。
高価ではあるが、頑丈で長持ちするのがレッツノートなので、まだまだ現役。
Windows11にも対応している万能選手なため、この先も相棒として使い続けたい。
その思いから、修理をすることにした。
修理となると、業者に依頼する方法と自分で行う方法がある。
チキンな自分は、メーカー保証が切れる怖さと、自分で行った場合の失敗リスクの怖さから、自分で修理することを躊躇った。
ということで、まずは業者に依頼することにした。
ネットで修理業者を選定し、レッツノートの修理実績のある業者にたどり着いた。
早速、症状を伝えて見積もりを依頼した。
そして、帰ってきた見積額に驚愕した。
分解してみないとわからないが、分解するだけで1万円程度かかるとのこと。
高い!
さすがにチキンな自分でも、この額は即決で「NO!」。
となると、自分で行うしかない。
ネットで調べてみると、同じ現象が結構発生しており、スイッチ回りのクリーニングで復活しているケースがほとんど。
そこで、覚悟を決めて自分で行うことにした。
パソコンを購入するよりも大きな決断である。
さて、ここからは復活までの体験談をまとめるとしよう。
といっても、ブログの画像制限から、文字主体になってしまうので、この点は悪しからず。
とりあえずクリーニングをしてみることにした。
用意したのは以下のもの。
・精密ドライバー
・エアダスター
・接点復活剤
・綿棒
■いざクリーニング
クリーニングは以下の手順で行った。
①バッテリや周辺機器を外す
まずは、通電を完全になくすために、バッテリや周辺機器をすべて外した。
②裏蓋を外す
ネジは20本あるので、一つ一つ丁寧に取る。
取ったネジは、もともとはまっていたネジ穴がわかるように、一つ一つ付箋をつけて番号を記入した。
こうすることで、ネジの紛失も避けられる。
③スライドスイッチ周辺、そして本体全体のホコリを除去
ここでエアダスターの登場。
5年の年月は、本体の中にかなりのホコリをため込んでいた。
エアダスターで吹くと、それはもう、たくさんのホコリが除去できた。
ついでに、ファン周辺のホコリも除去できたのは良かった。
④接点復活剤を付ける
一通りホコリを除去したら、スライドスイッチ周辺に接点復活剤を付ける。
その後、スイッチを何度かスライドさせて液をなじませる。
この時、他の場所に付着してしまった液やはみ出した液は、綿棒で丁寧にふき取る。
⑤裏蓋を仮止めする(ネジを付けない状態)
裏蓋を付けて仮止めする。
レッツノートの場合、バッテリを付けると裏蓋をネジで止めなくても仮止め状態になるので、この方法を用いる。
⑥スライドスイッチを入れてみる
バッテリを付けて通電したところ、スライドスイッチを入れてみる。
すると、なんと1回で電源が入ったではないか。
その後5回ほど試したが、いずれも1回で電源が入るようになった。
成功である。
⑦もとに戻して終了
正常化したことを見届けて、裏蓋をネジで止めて固定する。
元の姿に戻ったレッツノートの電源を再び入れる。
今度も1回で電源が入った。
■その後・・・
ネットの情報通り、クリーニングしただけで復活した。
それから数日後、スライドスイッチは正しく動作しており、1回で電源が入っている。
ファン回りのホコリも除去されたため、熱効率も良くなったようである。
快適な相棒が帰ってきた。
結果的に成功であった。
クリーニングにかかった時間は30分程度。
精密ドライバーやエアダスター、接点復活剤などはもともとあるものを使ったため、今回のクリーニングにかかった費用は0円。
メーカー保証はなくなった、といっても、そもそも購入から5年が経過しており、購入時に付けた量販店の保証も切れている。
結局のところ、あまり保証を気にしなくてもよかったのだ。
意外とホコリのたまるパソコン。たまにはクリーニングが必要だと改めて感じた。
もっとも、レッツノートが開けやすい構造だったからクリーニングできたのだが・・・。
久しぶりに新橋に行ったらコメダが・・・ ― 2023/08/06 17:41

しばらく新橋に行っていなかったので、久しぶりに行ってきた。
適当なカフェに入ろうと歩いていると、コメダ珈琲を発見!
最初は目を疑った。
ここ数年、都心部で新規開店の目立つコメダ珈琲店。
新橋の隣り、有楽町や京橋に新規店舗がオープンしてから数年。
新橋にコメダ珈琲店が出来たらいいのになぁと思っていた。
まさか、その日が来るとは。
場所は、新橋駅烏森口を出て、日比谷通りへ向かい歩いて数分のところ。1階にファミマのあるビルで、元々ファミレスがあった。
迷うこと無く入店。
店内は混んでいたが、1人であったこともあり、それほど待たずに案内された。
メニューや店内の雰囲気は、いうまでもなくコメダである。
木材を使用したログハウス風の作り。
温かみのある赤色を基本とした、ゆったりめの椅子。
そして、案内された1人用のカウンター席。
安定のコメダ珈琲店の店内である。
注文したのはコメダブレンド。
定番の豆菓子が付き、飲み慣れた安定の味は、ここがコメダである証拠。
新橋の地で、飲み慣れたコーヒーを味わいながら実感する。
コメダが新橋に来たことを。
ようこそ!新橋の地へ!
帰宅して確認すると、7/19にオープンしたそうで、まだ1ヶ月経っていない。だから、入り口に胡蝶蘭があったのか・・・。
久しぶりのコメダは、オープン間もない「新橋烏森通り店」であった。
適当なカフェに入ろうと歩いていると、コメダ珈琲を発見!
最初は目を疑った。
ここ数年、都心部で新規開店の目立つコメダ珈琲店。
新橋の隣り、有楽町や京橋に新規店舗がオープンしてから数年。
新橋にコメダ珈琲店が出来たらいいのになぁと思っていた。
まさか、その日が来るとは。
場所は、新橋駅烏森口を出て、日比谷通りへ向かい歩いて数分のところ。1階にファミマのあるビルで、元々ファミレスがあった。
迷うこと無く入店。
店内は混んでいたが、1人であったこともあり、それほど待たずに案内された。
メニューや店内の雰囲気は、いうまでもなくコメダである。
木材を使用したログハウス風の作り。
温かみのある赤色を基本とした、ゆったりめの椅子。
そして、案内された1人用のカウンター席。
安定のコメダ珈琲店の店内である。
注文したのはコメダブレンド。
定番の豆菓子が付き、飲み慣れた安定の味は、ここがコメダである証拠。
新橋の地で、飲み慣れたコーヒーを味わいながら実感する。
コメダが新橋に来たことを。
ようこそ!新橋の地へ!
帰宅して確認すると、7/19にオープンしたそうで、まだ1ヶ月経っていない。だから、入り口に胡蝶蘭があったのか・・・。
久しぶりのコメダは、オープン間もない「新橋烏森通り店」であった。