三島からの富士山 ― 2006/10/12 00:31

10月8日。朝起きると外は快晴。前日の夜に知人と飲んだ際に富士山の話をしていたこともあり、なんとなく富士山を見に行きたくなった。
富士山、どこで見よう・・・。そんな時に思い出したのが三島。2001年に東海道を歩いていた際、三島宿~原宿間ですばらしい富士山を見たことを思い出した。
ということで、新幹線に乗って三島まで行って撮影したのがこの写真。三島は新幹線のホーム上からも富士山が見えるが、やっぱり、2001年に富士山を撮影した思い出の場所へ・・・。
川の橋からの撮影ではあったが、富士山は大きく、さすが日本一の山。前日に初冠雪が観測されたこともあり、山頂はうっすらと白くなっていた。
それにしても天気が良い。山頂までしっかりと見ることができて、大変満足。今度は、雪の帽子をかぶった冬の富士山を撮りにこよう・・・。
ちなみに、三島は富士山の湧水でも有名な街。小さな流れをのぞいてみると、済んだ透明な水が流れていて気持ちがいい。
そしてもう一つ、うなぎ屋の多い街でもある。というわけで、この日はおいしいうなぎも食べてしまい、気分は小旅行といった感じだった・・・。
2001年の画像はこちら→東海道53次徒歩の旅(三島宿)
富士山、どこで見よう・・・。そんな時に思い出したのが三島。2001年に東海道を歩いていた際、三島宿~原宿間ですばらしい富士山を見たことを思い出した。
ということで、新幹線に乗って三島まで行って撮影したのがこの写真。三島は新幹線のホーム上からも富士山が見えるが、やっぱり、2001年に富士山を撮影した思い出の場所へ・・・。
川の橋からの撮影ではあったが、富士山は大きく、さすが日本一の山。前日に初冠雪が観測されたこともあり、山頂はうっすらと白くなっていた。
それにしても天気が良い。山頂までしっかりと見ることができて、大変満足。今度は、雪の帽子をかぶった冬の富士山を撮りにこよう・・・。
ちなみに、三島は富士山の湧水でも有名な街。小さな流れをのぞいてみると、済んだ透明な水が流れていて気持ちがいい。
そしてもう一つ、うなぎ屋の多い街でもある。というわけで、この日はおいしいうなぎも食べてしまい、気分は小旅行といった感じだった・・・。
2001年の画像はこちら→東海道53次徒歩の旅(三島宿)
三島宿世古本陣跡に変化が・・・ ― 2006/10/12 01:01

東海道三島宿には、「樋口本陣跡」と「世古本陣跡」の2つの本陣跡がありました。世古本陣跡はおそば屋さんで、奥行きがあり、年期の入った立派な建物で、宿場の雰囲気を残していました。というのは2001年に三島宿を歩いた時の話・・・。時代の移り変わりにより街は変わるもの。
10月8日に富士山を見たいがために三島に行きました。富士山を堪能した後、なつかしさのあまり、東海道を歩きました。本陣跡のある、かつての宿場の中心地までくると、記憶にない光景が・・・。
2001年にはアーケードのあった東海道からアーケードが消えていた。それだけではなく、世古本陣跡に建っていた、あの古風で立派なおそば屋さんが無くなっていて、小さなパン屋になってしまった。残念・・・。
東海道、もう一度歩いてみる必要があるのかもしれない・・・。
2001年の画像はこちら→東海道53次徒歩の旅(三島宿)
10月8日に富士山を見たいがために三島に行きました。富士山を堪能した後、なつかしさのあまり、東海道を歩きました。本陣跡のある、かつての宿場の中心地までくると、記憶にない光景が・・・。
2001年にはアーケードのあった東海道からアーケードが消えていた。それだけではなく、世古本陣跡に建っていた、あの古風で立派なおそば屋さんが無くなっていて、小さなパン屋になってしまった。残念・・・。
東海道、もう一度歩いてみる必要があるのかもしれない・・・。
2001年の画像はこちら→東海道53次徒歩の旅(三島宿)